ピアノ練習は「目標」と「工夫」で楽しく上達【ピアノレッスン】【初心者】
【くぬぎ山、初富のピアノ教室】榮村ピアノ教室です!
こんにちは!ピアノ講師の榮村和祉です♪
今回は「お家での練習」についてお話します!
皆さんはピアノの練習どうしてますか?
毎日練習する人、たまに頑張る人、全くしない、、、どんな人にも、この記事を読んで欲しいなと思っています。
まず自分の結論としては「目標をもって工夫してみよう!」という事です!
「先生に言われたから」
「なんとなく練習した方がいい」
そんな気持ちで練習していませんか?
この記事は、
「今よりも上手に弾きたい!」
「でも練習の仕方がよくわからない」
そんな方が、普段の練習からどのように目標を定め、練習すれば良いのかのヒントになるはずです♪
ピアノのレッスンの後、普段どんな事を考えて練習してる?
先日、お世話になっている先生のお教室で、代講レッスンをした話です。
その教室の生徒さんは、地元のピアノ検定に向けて練習をしていました。
難しい所があった時に、
「お家でどんなふうに練習した?」
とどの生徒にも聞きました。それは普段からどんな意識でやっているか気になったからです。
生徒さんの答えは人それぞれで「通して⚪︎回弾いた」「難しいところをたくさん練習した」、「集中できないから時間を決めて練習している(10分)」という子もいました。
みんな上手になる為に色んな事を考えているなと思ったのですが、「なんとなく」でやってないかな?と思いました。
意味ない練習を100回した人と、 1回だけでも考えてやった人では1回でも考えた練習をした人の方が上手くなると思っています!これだけは間違いないです。
練習をしても上手にならない人は、ぼんやりと弾いていることが多いのではないでしょうか。
ではどんな事を意識するのでしょう?
ここからは練習の考え方のヒントをお伝えしようと思います。
練習の計画の立て方
レッスンを受けるとその曲についてたくさんの事を先生から習うと思います。
リズム、強弱、音色やタッチについて本当にさまざまな要素がありますよね!
練習は教えてもらったことを定着するためにあります。なので、繰り返して弾くことで体にも頭にも正しい音を入れていくんです!
つまり、先生に教えてもらったことを、自分のものにするために練習するのです。
では、どのように練習すれば効果的なのでしょうか?
練習のコツそれは「横軸✖️縦軸」の意識が大事です!
では横軸と縦軸とは何か、順番に説明していきますね♪
横軸:目標(ゴール)までの日数です。
縦軸:その日の練習でどんな要素を気をつけるのか
横軸の目標に向かって、その日に何を練習するのか、どんなペースで進めていくのかを考えてみましょう。
【目標】できるようになりたい事
【要素】気をつける事や実際の練習(片手ずつ、ゆっくり弾く)

まずは横軸の為に目標を立ててみましょう!
例えば、
「1ヶ月後に両手で弾けるように」
「来週のレッスンまでに片手で最後まで弾く」
「発表会までに上手に弾けるようになる!」
等、目標のポイントは様々で構いません。
期間が長ければ長いだけその分考える事が多くなりますね、難しい場合はまずは1週間後の目標を定めてみましょう♪
次に自分なりに「要素」を書き出してみましょう
先程決めた目標までにどんな練習が必要ですか?
またどんな練習を頑張ったら目標に届きそうですか?
先生からはどんな事に気をつけてと言われていますか?
ここは普段のレッスンで具体的な練習について教えてもらったり、前に練習した事を思い出して気をつけることを書いていってみましょう!
実はこの「どんな」という部分を工夫するのが練習の楽しいポイントです!
ゲームで考えてみましょう。ゲームにはクリアという「目標」がありますね?クリアのためにはキャラクターを動かして問題を解決する。解決のために試行錯誤して工夫したり、何度もトライして繰り返しゲームをしませんか?
これってまさしく練習そのものですよね?
ゲームはたくさんしてもらうためにさまざまな報酬を作っています。
ピアノの練習の報酬は「できるようになった」という自信ではないでしょうか?
このことがわかっている子供は自分から練習するようになります
つまり練習してほしい時は脳の報酬系を刺激するように工夫するといいですよ♪
目標設定例
・毎日10分練習する、その中で前半5分は通して弾く、後半5分はレッスンで言われたことを中心に丁寧に練習する。(長い時間集中できないお子さんにオススメです)
・毎日片手を10回、両手を5回練習する。その時に同じように弾かずに先生に言われた通りに弾いてみる。(目標があるとやる気が出る子にオススメです)
・部分ごとに少しづつ分けて毎日練習する(1日目は4小節まで2日目は1日目の分とプラスして4小節)。その小節に書いてある記号を意識して弾く
(コツコツ進められるタイプにオススメです)
最後に
色々と書きましたが、
1番大切なことは先生に言われたことを守って練習することです。
今回の内容を参考に、是非ピアノの練習をもっと楽しく、もっと上達させて下さいね。
榮村ピアノ教室では、一人ひとりのレベルや目標に合わせた丁寧な指導を心がけています
体験レッスンも行っていますので、お気軽にお問い合わせください♪
